高知県大月町 伝統の「ひがしやま(干菓子山)」

13-14001KH

伝統の味 大月町 ひがしやま

 

高知県大月町 伝統製法の「ひがしやま」。

無添加なのにキャラメルのような、濃厚な甘さ。

噛みしめると、ベニハヤト芋独特の甘味が
しっかりと口の中に広がり、あとを引く美味しさ。

ぜひお楽しみください。

 

お芋さん大月町の「ひがしやま」は、伝統品種でもある
ベニハヤト芋。
皮色は赤紅色で、果肉色はきれいな燈色。
現在の芋の品種中では、力ロテン含量が高いとされる。
皮むき

2度剥きをします。
赤い外皮をむいて、更にもう一度。
芋の身を、美味しさが出るところまで
剥いてゆきます。

手間はかかりますが、大事な作業です。

煮込み

専用のお釜で4~5時間。
大月の水だけで煮込みます。

当然ですが、添加物は加えません。
ベニハヤト芋が持つ甘みと旨味が
じっくり出てきます。

天日乾燥

釜から出た芋を約2周間。
じっくり、ゆっくり、大月の風で自然乾燥します。

実は100gの「ひがしやま」ができるのに
400g以上ものベニハヤト芋が必要なのです。

なかなか厳しい、ダイエットですね。
でも、美味しくなるためには、ガマンです。

 

そして、袋詰。

美味しそうに仕上がったら、
袋へ詰めて、完成。

 

こうして、やっと「大月町 伝統の味」として親しまれる
「ひがしやま」 ができるのです。

ぜひ、懐かしくて新しい「大月町 ひがしやま」お楽しみください。


単品内容量:パッケケージに記載
保存温度帯:常温
遺伝子組替原料の使用無アレルギー起因原料の使用:無
賞味期限:製造後3ヶ月(パッケケージに記載)備考:強調表示表面が「干し柿」のように白くなる場合がありますが、糖分が出たもので品質には問題がありません。製造者:一般財団法人 大月町ふるさと振興公社
製造者所在:地高知県幡多郡大月町弘見2610
保存方法:高温多湿を避けできるだけ冷暗所保存

栄養成分表示100gあたり
熱量:293kcal  たんぱく質: 2.7g  脂質: 1.0g
炭水化物:68.2g 塩分量: 0.2g

復刻版 白雪(しらゆき)メロン

13-270
 

あの懐かしい味が
ついに
復活しました!

知る人ぞ知る「白雪(しらゆき)メロン」
2024年度のご予約開始いたしました。

白い果皮と果肉が特徴。

まろやかな甘味と爽やかな香り、
そしてサクリとした食味が人気。

懐かしい昭和の銘果。
皆様のお声にお応えして
ついに復活致しました。

7月ほどからのご案内となります。

しらゆきメロンとは

その名の通り、白い果皮と白い果肉の、ノーネットメロンです。

30~40年ほど前までは、高知市場にも出回っておりましたが、栽培の難しさや、果皮が傷つきやすことなどから、現在では市場で見ることはありません。

しらゆき独特の爽やかな香りと強い甘み、加えてサクリとして食味が特徴。

お好みによって追熟させると、食味もまろやかになってきます。

ハウスの中で、すくすくと育つ「しらゆきメロン」。  一玉一玉吊り上げてお世話をして行きます。とても手間ひまがかかりますが、これからの手間が肝心なのです。

 

 

期間・数量限定!

これから収穫を迎え、7月初旬よりの出荷を予定しております。

現在、1つの畑のみでの栽培となり出荷できる量が限られております。

いましばらくお待ち下さい。

写真は「しらゆき姫」
しらゆきの中でも、傷が少なく、真っ白に育ったメロンです。
※こちらは、大変生産量が少ないため、ご予約のみとさせていただきております。
 

 

 

コタツみかん(南柑20号)

12-081

ありがとうございました。
みかんの最終ランナー「南柑20号みかん」。

2025年度の販売、終了いたしました。
本年は昨冬からのみかん生産量の減少などもあり
非常に少なく、少し早めの販売終了となりました。

2026年度の販売は12月中旬程からの予定です。
宜しくお願いいたします。

土佐の「コタツみかん」

秋からの早生みかんに比べて、少し内袋が硬くはなりますが、
甘みもしっかりして、コタツの中でゆっくりと味わえる
みかんとしても人気があります。

ただ、今年は早生みかんなどと同じく
夏の酷暑などもあり、大変少なくなっております。

年内のお届けは、出来るだけ早めのご注文をお願いいたします。
よろしくお願い致します。

 

マルチシート栽培の様子

みかんの木の根元を覆うように、シートを敷き
地上への光も葉や果実に当てることが出来るため、
糖酸のバランス良く育てることができます。

手間はかかりますが、美味しい果実を育てるには
必要な努力ですね。

たわわに実った、山北みかん。
この中から、よりすぐりの果実が
「南柑20号みかん」として出荷され、
てゆきます。

山北満天みかん

10-081

 

お待たせしました。

みかんの中でも人気の、「満天みかんシリーズ」。

爽やかな酸味とともに、蜜柑らしい香りと甘みが
広がる、土佐の秋味。

産地での光センサーに加え、当店で一果一果
手詰めでお届けいたします。

ただ本年は、昨冬の暖冬に加え夏の酷暑や、害虫の被害など
畑には厳しい年となっております。

日時のご指定が、できかねる場合がございます。
ご準備ができ次第、出荷させていただきます。

よろしくお願いいたします。

マルチシート栽培
みかんの木の根元を覆うように、シートを敷き
栽培することで、糖酸のバランス良く育てることができます。

手間はかかりますが、美味しい果実を育てるには
必要な努力ですね。

たわわに実った、山北みかん。
この中から、よりすぐりの果実が

「山北 満天みかん」として
出荷されてゆきます。

碧(あお)の水晶®

碧の完熟 プリッとおいしい
09-DM

碧の完熟 プリッとおいしい

碧の完熟 プリリとおいしい

ありがとうございました。

秋の銘果「碧(あお)の水晶」
2022年度の販売は終了いたしました。

2023年度の販売は、9月中旬程からを予定しております

碧(あお)のまま完熟する、生粋の土佐育ち。
プリッとした食味と、じゅわりとした甘みが人気の秋味。

※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。

碧(あお)のまま完熟する、生粋の土佐育ち。

プリッとした食味と、じゅわりとした甘みが人気の秋味。

※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。

 

水晶文旦20年ほど前までは「碧のままでは売れんろう(売れないだろう)」との声もあり、 黄色への着色処理をした上で出荷されていました。

けれども、やはり「この碧玉の、凛とした美味しさを食べていただきたい」との想いがあり、市場や農家さんと話を続け、【碧(あお)の水晶】として販売ができるようになりました。

碧の水晶水晶文旦は、土佐文旦の血を受け継ぎ 昭和27年ほどに 高知県室戸市にて誕生しました。

寒さにも弱いため、栽培はもちろん温室の中で栽培で、丹精込めて育てられます。そして「この独特の味を届けたい!」との想いから始まり、現在は「土佐の宝石」と云われる様になりました。

人工的な着色ではありません人工的な着色ではなく 自然の着色に任せることで、 多少の色むらは出来るものの、凛とした風味が出てきます。
そしてまた【水晶文旦】独特の プリッとした食感と、瑞々しい香りを楽しんでいただけるのも【碧(あお)の水晶】の喜ばれるところです。
※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。
美味しく食べるポイント冷やしてお召し上がりの場合は、食べられる4〜5時間ほど前に冷蔵庫へ入れて下さい。 ただ水晶文旦は低温に弱いので、ご家庭用の冷蔵庫での長期保管はお勧めできません。冷暗所にての保存をおすすめします。

2月の果実セット

set03

 彩りセットA ※写真はイメージです

2月の限定セット。

毎年人気の、高知県産 土佐文旦。
まさに高知を代表する柑橘でございます。

他にも、人気の「せとか」「津之輝」や、「フルーツきんかん」等、
これからの時期は、様々な柑橘が育ってまいります。

数量限定ではございますが
セットのご準備できました。

お早めにお声かけください。

 

 

土佐 津之輝(つのかがやき)

02-016-800
 きらめ美味しさ 津之輝
ありがとうございました。

「津之輝(つの かがやき)」
2025年度の販売終了致しました。

2026年の販売は、1月中旬ほどからを予定しております。
宜しくお願いいたします。

コクのある甘味とともに、香り広がる自慢の柑橘。

土佐 山北の温室で丹精こめて育てられた、
土佐柑橘の新しい仲間。

まだまだ栽培量が少なく「幻の柑橘」とも言われます。

1月末から2月だけの限定果実です。

 

マスクメロン・温室みかんセット

set06

                               ※写真はイメージです
お中元にも人気のセット出来ました

毎年人気の、高知県産マスクメロン。
もちろん、食べ頃のご提案も同封いたしております。

そして、高知を代表する柑橘、温室みかん。

数量限定ではございますが
やっぱり、この時期に人気の
「マスクメロン・温室文旦セット」
ご準備できました。

お早めにお声かけください。

※エメラルドメロンのセットもございます。

土佐 赤肉マスクメロン

06-230

近年人気の「土佐赤肉メロン」

ありがとうございました。
2024年 夏作は販売終了いたしました。
秋作は11月初旬ほどからの予定です。

果肉も緻密でまろやか。
また、マスクメロンの血筋でもあるところから
果肉もしっかりして、日持ちも良い品種です

「赤肉メロンは北海道」と思われる方も多いようですが
是非一度、高知が育んだ「土佐赤肉メロン」を
味わって頂きたいと思います。

美味しく食べるポイント土佐赤肉メロンは「食べごろ」として明記の上、出荷をさせて頂いておりますが、「硬め」の果肉がお好きな場合は、その日付より少し早く。また「軟らかめ」の果肉の場合は少しおいてからお楽しみください。
また、あまり冷やし過ぎますと、独特の香り感じにくくなってしまいます。
お食べになる3〜4時間ほど前に冷やしていただくか、既に冷蔵庫にある場合は食べる少し前に冷蔵庫から出しておくとよいでしょう。
こちらも参考にして下さい。
https://www.i-yamacho.net/tabegoro-melon